今日は娘の小学校で入学式がありました🌸
お天気と桜に恵まれて良かったです❤️

先週は県民会館で講座を受講していたので駆け足でお花見してきました🤣



さて、私もそろそろ4月の教室のご案内をいたします
(遅すぎてすみませんm(_ _)m)


【赤ちゃん子どもの個別ケア(3,240円〜/30分)】
4月22日(月)13時〜4枠 北日本新聞新川支社3階和室
4月23日(火)12時30分〜 1枠 黒部ショッピングセンターメルシー
4月24日(水)10時〜 5枠 富山市大島自治公民館
ご予約はこちら




【メルシー子育て講座 1時間2,160円】
4月9日(火)11時〜 「個体としての運動発達」
4月23日(火)11時〜「遊びの講座」zoomで録画・中継いたします!zoomでの参加も大歓迎です❤️
ご予約はこちら



【べびま 2,160円 オイル代別 北日本新聞新川支社3階和室】
4月15日(月) 10時〜  ねんね期の赤ちゃん
4月22日(月) 10時〜  ころころ期以降2歳までの赤ちゃん子ども

【スクラップブッキング教室  4月はイベントです】

4月12日(金)10時〜15時 ペーパー&ステッカープレゼント、アルバム作りの参考になるレシピ、サンドイッチ付きの世界と繋がるアルバム作りのイベント  黒部市前沢公民館和室 参加費3,800円

4月13日(土)10時〜15時 ペーパー&ステッカープレゼント、アルバム作りの参考になるレシピ、ランチ付き イベント あけび山荘さか栄 参加費4,800円

❤️お泊りクロップ会❤️
4月12日(金)18時〜4月13日(土)9時 ペーパー&ステッカープレゼント、アルバム作りの参考になるレシピ、あけび山荘さか栄にて  参加費9,800円
 お泊りは温泉やクロップルーム完備!お部屋も希望があれば家族で個室、お友達同士で一室など子連れでも気軽にご参加いただけます。

パンチやボーダーなど重い荷物はこちらで準備しますので、基本の道具と台紙、テープ、写真をお持ちになれば10ページ以上アルバムを作る事ができます。

こちらのイベントはいよいよ週末なので、参加ご希望の方は至急ご連絡ください😉こちらスクラップブッキングを選択してください😉



【脳育アルバム】
4月25日(木)10時〜15時 前沢公民館和室 出入り自由
参加費5,400円、弁当代500円 ペーパーやステッカーは使い放題です❤️脳育講座を受講された方のみご参加いただけます。
ご予約はこちら

【母の日カード作りイベント】
4月27日(土)9時30分〜11時30分
参加費300円〜 写真を2,3枚お持ちください😉
黒部市三日市公民館 0765-54-0278 へお電話にてご予約ください😉




そして、告知‼️
【脳育講座いよいよオンラインでスタート!】
詳しくは別の記事で書きますねー😉
オンライン用の動画撮影にご協力いただけるリアル脳育講座受講生を4名のみ募集します。プレ講座、本講座のリアル開催は今後しばらくございませんので、ご了承ください。
また同時にzoomで中継録画いたしますので受講希望の方は別記事からのお申し込みをお願いします。

プレ講座は4月中旬
本講座は5月以降の開催になります。


さあ、4月も楽しく子育てしていきましょう!


今日から新年度がスタートしますね!


まるまる育児で
ぽぽらんどで
人生のスタートを切った赤ちゃん達がたくさん小学生になります!


早い方は運動会明けから新一年生に向けて様々な準備を始められていました。
こっそりと土曜に個別ケアをしたり、訪問して子どもまきをしたり、動画で確認して方法を提示したり、

でも

なかなかお家で徹底して姿勢をコントロールするのは難しいとのご意見でした。まあ、そうだよね〜〜😥

だから

まるまる育ちのお子さま達のフォロー基本クラスをやる!と決めました。

そして
30日土曜に自宅の雰囲気でキッズクラスのテスト(お試し)をやってみましたよ😉


まずは軸作りと色々ほぐしを目的として
腹巻きいも虫

厚手腹巻きに入ってゴロゴロ〜〜
ゴロゴロ〜〜

ひとしきりゴロゴロしたら


腹ばいになってモゾモゾと
ハイハイのようにしたり、

起き上がってお尻と足でモゾモゾ歩く


このままトンネルをくぐったり
スラロームを回ったり🤣
盛り上がり過ぎて写真はない🤣

腹巻きから生まれたら
本当はもう1、2ステップあったけど
子ども達がドンドン遊びたがったので

ドカンと難しいステップへ〜

多分、使い方には問題あるけど(正式な使い方からは大幅に外れている)ヨガグッズを買ってみた!コレが安くて軽くて様々な使い方ができて面白い!


バランス〜〜


ゆっくりとバランス取りながら歩くよ〜〜😆

この後、ドンドン難しいコースになって行きます!


何度かテストを重ねて本格的に始動です😉

日曜日でも希望あるかな?
土曜日って埋まってるんだよね〜〜

本格始動する時には告知します❤️

今日は月に一回の富山市大島でのケア日でした!

金沢や七尾からもいらっしゃったよびっくり
暖かい日で良かったね〜❤️

今年に入って一生懸命個別ケアに通っているママと赤ちゃん

ママは自分の頭の形が悪いから、子どもは丸い頭にしたい!と思っていたのに気づいたらひどい絶壁になっていて、向きグセもあったから顔まで左右差があって😭😭😭

どうしても良い頭の形にしたい!と決意して個別ケアに通う事になりました。そして日々まるまる育児とケア取り組んでいます。

ケアスタート日は

まだ腹ばいも上手く出来なくて、泣いてたね〜〜
頭だけ見てもだいぶ軸が歪んでいます。


そしてかなり傾いています…
目の左右差や
ほっぺの高さの差
顔の幅も左右で違うので本当にママは心配してらした。

1月からスタートして3ヶ月!

ママは毎日毎日、本当に頑張って足やら肩やら首やらほぐしています。頭の形も、良くなるように優しくふんわりと撫でたり包んだり。

おひなまきも6ヶ月過ぎてからマトリョシカ巻きで頭を包み。

寝てからも頭を接地させないように工夫しています。


かなーり、丸くなってる〜〜😆😆軸も整ってきました!腹ばいも上手くなっています。

まだ、ずり這いが左右対称ではないのですが、少しのお手伝いで両足を交互に蹴ることも可能となってきました😆


早く始めたら早いだけ結果が出やすいし
なによりも「母の決意」が全てを決めるんだと実感しました!

顔ももっと整うから、もうしばらく頑張りましょう!
あー、今日の回数券もらうの忘れた〜〜😭


個別ケアでは一人一人の、ママと赤ちゃんの両方の希望に沿って、なりたい未来の身体と運動作りを応援しています!

先週、zoom脳育講座2チームが終了しました。
お疲れ様でした〜〜爆笑


zoomとリアルで開催した脳育最終回は基本的にワークざんまい。

数ヶ月前を振り返ってみたら、成長してるやん、私❤️と認められましたか?

赤ちゃん達もどんどん成長しています。
ママも成長しています。まずはお互いの成長を認めましょう照れ照れ照れ

そして、未来へ‼️


そんな脳育講座を新年度からはオンラインでのグループサポート付きにバージョンアップします⤴️

世界中どこにいても
いつでも
お好きなタイミングで
講座を視聴できます!

そして、いつでも相談できます。
なんとzoomで中継して脳育アルバムにも参加できる‼️

先輩ママのアドバイスが聞けたり
もちろんプロのアドバイスも聞けますよ!

遠方の方も、私とリアルに会えるチャンスがある!かも…😅人数によりますが…😅😅

今、金井さんと誠意構築中〜〜
おそらく4月のイベントあたりで告知できるか?笑笑


遠方の皆様も、黒部へ来るのは遠いチューと感じる富山県民の皆さまも、私の講座を受けてみたい‼️と、思ってくださっていたプロの皆様もどうぞ、お楽しみにウインク

火曜は黒部ショッピングセンターメルシーで「遊びの講座」

今回は金沢や新潟からも参加されてママ達もランチ会をしたりして盛り上がりましたー!



初めて参加する第1子2ヶ月赤ちゃんとママたち
赤ちゃん達はグッスリ💤
ママは初めての講座にドキドキ💓💓

ごめんなさい!写真撮り忘れました😭



ずり這い、ハイハイ、お座り、トコトコ歩く大きいお友達
皆で仲良く遊んでいるように見えますが〜〜

実はそれぞれ自由に自分の好きな事だけをしています🤣それが赤ちゃんです。まだまだ一緒に遊ぶという高度な技術は持っていません…😅


しかし‼️
初めて会った同じくらいの(発達レベルの)お友達にヨシヨシ?と優しく頭を撫でている子発見‼️

優しさや、思いやり、仲間意識はすでに育ってきています。


髪を掴んで引っ張ったり
目を触ろうとしたり
それはもちろんダメ‼️ですが

それ以外の触れ合いは見守っています。

この時期は「距離が近いんです‼️」よね


蹴られていたり
頭を押し付けられていたり

でも、誰も嫌がったり泣いたりしてないから平気なんだね🤣

こうやって実際に触れ合って、蹴って、蹴られて、よじ登られて、距離感や痛み、どこまでやったら相手が不快か?自分もどうされたら快で、どうされたら不快なのか?学んで距離感を育てていきます。

親は見守って
「こうされたら痛いね。だから人にしたらダメよ」
「近すぎたからぶつかったね。あなたの体はここまでの大きさあるからこれくらい離れたらいいんじゃない?」

とか、具体的な体験に基づいて教えてあげたら良いよね?

相手の顔の方向に手を伸ばしただけで「ダメダメ!」というママがいるけど、本当にダメな事をするのか見極めて欲しいなと毎回ママに伝えています。

ウチの子「ガシってやっちゃうんですよ〜😢」
じゃなくて、ママが教えてないんですよね😅

ガシっじゃなくて、ヨシヨシだよー
で、ヨシヨシってこれくらいの力だよー、ヨシヨシ👋

って撫でてあげたり、
一緒に撫でる練習をしたらいいのです❤️

そしたら、こんなに上手にお友達にヨシヨシできるようになりますよー‼️
彼女も毎日お姉ちゃんやご両親からたくさんヨシヨシしてもらっているんだね❤️




そやこやしてると、あるママの元に同じ呼び名のお友達がやってきた。空いてる膝を狙うのが上手い双子ちゃんの一人です❤️

あー‼️オレの母ちゃんの所に誰か来た‼️
ヤバい、どけどけ〜〜と間に入って来た〜〜🤣実子君
ママ達は笑いながら見守っています。

必死に間に割って入ってる〜〜ドンドン真剣な表情になるんだね。押されている子も平気です🤣

やっと押しのけた〜〜ホッとしてます。
ひっくり返っている子も泣いてない。こんなの家でいつもやってる3番目君だから平気なんです❤️

そしてママの膝を奪い返したのは第1子長男くん。

普段はママの膝を一人占めだから、初めての必死の攻略。無事成功してまた自信がついた様子😆

兄弟がいると自分のポジションを確認したり、相手に優しくしたり、時には膝を奪いあったりしながらもたくさんの人との関係の取り方、心の持ち方を学ぶんだなぁと思いました。

子どもたち同士で学びあっている姿にママ達は感動しました〜〜😊😊


遊び=学び
遊び=真似=学び

何をして遊んで「あげる」といいのか?

とよく質問を受けますが、
そこまで「してあげる」感を出さなくても…良くないですか?

2ヶ月の赤ちゃんなら、目を合わせて笑いあったり
「いないいないばあ」したり、抱っこして家中歩いてお部屋や生活道具などの説明したり、見せたり、お外をゆる〜く散歩して風や匂いを感じることも「遊び」であり、「学び」です❤️

それらをキャッチできるように体を整えておくことは必須ですが、おひなまきしてゆったりと起きている時にはたくさん遊んだり、覚えたりできます😉

春らしいお出かけにいい季節になりました!
ちょろっとお散歩して春を感じるのも良いですね〜❤️



母子共倒れ寸前だったのでケアしました〜〜😭

最近、黄疸とチアノーゼがひどくて反り返り、泣き止まない。
早産、吸引分娩で首が傾いている。
うまく眠れない。

などの依頼で、訪問が続いています。



そのうちのお一人…生後2ヶ月です。
チアノーゼがひどすぎてビックリしたので撮影させていただきました。実は黄疸もあります。チアノーゼがひどすぎて黄色さが見えないほど…😭

ママの了承を得て、一人でもこんなにヒドイ思いをする赤ちゃんや眠れないママを救う一助になるなら!と掲載の許可をいただきました。無断での写真の保存はご遠慮願います。


一応、ふんわり丸寝床で寝ていますが、全身のチアノーゼがひどくて泣き叫んでいます😭


3週間ほど早く産まれたのかな?未熟性が強いのとお腹もカッチカチ、首も歪み、呼吸が浅い。ママは丸くだけないばかりか、すでに腱鞘炎…😭

二人で毎日泣いています😭

まずはお腹を緩めて丸くなりやすい状態を作ってから首の歪みを調整して丸く丸く包んでいきます。


チアノーゼと黄疸が改善したので撮影のために少し身体を伸ばしていますがまーるくなってスヤスヤ眠れました😉

潜在能力はこれくらいあるよね!と未来の力を確認


ママのスリングで

ホッと安心
丸くねんねできました❤️

ママも「小さい‼️丸い‼️柔らか〜〜い‼️」😭😭😭

と感動〜〜

余裕が出ました😉

まだまだしばらくは毎週ケアですが、ママも赤ちゃんも地球で生きることに適応していきましょうね😉
サポートします。

チアノーゼを見慣れると「こんなもんかと思っていました」と小児科ナースママに言われたことがありますびっくりびっくりびっくり「入院してる子がこれくらいやとドクター呼ぶやろ?」と返したことがある…慣れたらアカン‼️


こんなにチアノーゼがヒドイと、心身の成長発達に良いことは微塵もないので、大丈夫?と思ったらケアを受けてください。

新生児さんはじめ0歳の、赤ちゃんは料金がお得になっています。ぜひご予約ください。
黒部市、魚津市は訪問も可能です❤️

ご予約はこちら
今日は昨日より大きい2歳くらいの子どもたちのオヤツ場面を見る機会がありました。

全員が、半分にカットされたいちご🍓を嚙み切らずにそのまま口に押し込んで食べる‼️😳
大きすぎるやろ?

てか、なんで半分にカットしてる???
あ、フォークで刺す練習のため?



私もいちご🍓を離乳食から食べさせているけど、始めから

丸かじりの葉っぱ付き〜🍓🤣🤣


だってそれがイチゴ🍓だから‼️
イチゴなんて自分で畑からとって食べれるまでわざわざ食べさす必要もない。くらいに思っていたからね…😅当時の私…(あ、でもこれは発達的な根拠ではない)


そして、昨日も書いた通り赤ちゃんの口の中は狭いので、一口量はとても少ない。
自分で咀嚼できる量を自分で噛み切ることを教えるのにいつから?なんて、最初からに決まってる😉


皆さんもお子様せんべいとかそのまま渡していますよね?
それを子どもたちは一口ずつかじって食べてるよね?

そういうの大事なんですよね。


この写真も離乳食スタートして1ヶ月以内ですね。まだビスケットは無理とか書いてある(アルバムに)

そして離乳食もイチゴやミカン(は房で薄皮がついたまま)を直接持たせて、私も一緒に持って一口量を噛み切る練習しながら食べる。


ミカンの皮が嫌なら自分で剥いて食べるか、中身だけチューチュー吸って皮を出せばいい。初めから剥いてあげない🤣

この写真も10ヶ月

どうせ初めはつきっきりで離乳食やるんだから、その時に教えたらいいよね?

はじめから練習します。一口量のコントロール。学習にはどうせ時間がかかるんだから😉


大きくなったら(3歳くらい?もっと早いか?)ミカンは自分で皮を剥いて食べるし、イチゴだって自分で洗って食べる。

その時までには自分の一口量をしっかりと噛み切って食べれないと一人で勝手に果物も食べられないんじゃないかな?

喉詰まらすやん…😥
オェっとかなるやん😭
いつまで子どもたちを見張っとくねん?


例えば1歳で保育園に預けるなら、先生になんでも細かく切ってください。なんてお願いしないで。自分で一口量把握して食べれるように初めから育てたらいいんじゃないかな?

噛み切ること
噛むことを教えてなくて
丸飲みのまま大きくなってて

保育園のお昼ご飯なんてすっごい大変な時間なのに先生に細かく切ってください。とか、詰め込まないように見てください。骨取ってください。とか、そんな事お願いしないで欲しいな。

保育園でご飯食べるのは週に5回
家では週に16回もご飯を食べている(3倍)
安全に一人でご飯が食べられるようになるには家庭で教えるのが一番です😉

今は未来につながるという事をいつも考えて接してくださいね❤️

そして、どうやっていいか?分からないなら習いに来てくださいね😉ママ達へ教えています。



【今日のオチ】
そんな事を書いていて、毎日「よく噛んで」「よく噛んで」と娘に言っている私ですが、なかなか噛まない娘はとうとうアジフライを食べて喉に骨が刺さってしまい、人生2回目となる救急外来を受診しました〜〜😭

Dr.に見てもらったら骨はもう抜けていたけど、扁桃腺に穴が空いていました😭
それは痛い!

そうなる前にしっかりと噛んで、骨は出しなさい!いつも言っとるやろー💢と、激オコなママになった私‼️

病院帰りに聞いたら、

「噛んでいる時に骨はあったけど、小さいから飲めるかな〜〜?って思った😅」

んだって!気づいとったんか〜〜い😤

「なら出しなさいよ〜😡見通し甘いんじゃ〜〜😡」
と、更に叱られる羽目になりました😭チャンチャン


皆さんは、こんなオチを作らないように初めから噛み切って、よく噛んでから飲むように子どもに教えて下さいネ‼️
ポイントはミラーニューロンです😉




今日はメルシーで初めて「口腔機能の発達」講座をしました。

朝、簡単にパワポ作って、話が逸れないようにだけしました😅

今回はzoom脳育講座に参加した、している方々も中継で受講できるようにしました。
受講された皆さんはどうでしたか?また感想くださいねー😉

そして、安定のWi-Fiが繋がらん事件で😭開始が遅れてすみませんでしたm(_ _)m

金井さんに助けてもらってなんとか10分遅れでスタートできました。金井さんありがとうございます❤️
もっと準備をしっかりするのが私の課題ですね〜😭




リアルの皆さま
私がWi-Fi繋げず右往左往する中、ママ達も赤ちゃん達も和気藹々と盛り上がっています。
赤ちゃん達は自由に、興味の赴くままあちこちのお友達やおもちゃへアプローチ。皆、仲良しさん❤️


zoomは福井、埼玉、東京、山梨とつないでいます!
この会場は私のPCとスマホの2台で講師やパワポと会場の様子を中継‼️


ママ達もデカイ画面で資料見たり、目の前の赤ちゃん見たりできてどうだったかな?
また、教えてね😉


プリンセスの絶妙なうっふんポーズでのバナナカミカミ〜
自分でお口ほぐしているのかな?
あ〜〜😥首か?今度ケアしましょうか?


赤ちゃん達が自由に遊ぶ中、講座開始

専門的な言葉でいうところの
解剖学
生理学
運動学
粗大運動と口腔の運動発達
についてお話ししました。


赤ちゃんの口の中を見たことありますか?
結構見たことありましたね😉

写真は掲載許可をいただいております。無断でのコピーや使用はご遠慮ください。

泣いてるのに撮影していただきました!


口の中の上の方がめっちゃ高かったり
不思議なコブがあったり
その謎が解けてママ達はめっちゃアハ体験できた!

ちょうど上の写真はお口の中の上横舌が全部グルっと繋がって一つの空間を作っているのが分かりますよね?

ここで陰圧作ってオッパイ飲むんですね。

で、この空間が大人に比べて相当狭いのよ、赤ちゃんって



だから。大盛り禁止令〜〜🤣🤣🤣
赤ちゃんの口の中ってめっちゃ狭いんで〜〜🤣

諸々の説明が終わってからの、オヤツ、ご飯タイム〜

お座りできるボクちゃんはお座りしてパクっと


ママの太ももの上でハイハイの姿勢でいるボクちゃんはこのままの姿勢でパクっと食べています❤️

まだ手を離して余裕で座れないんですよね〜、だからママの太ももに寄りかかってハイハイみたいな姿勢が安定しているんです。そして、このまま食べます。

この時期は‼️わざわざ不安定な姿勢でご飯食べなくてもいいんです。安定してモグモグできる姿勢で食べるとベーっと出しにくいです。

こちらは双子ちゃんなので、グレーのボーダーの子はパクパクたくさん食べるけど、紺と青のボーダーの子はベーっと出して食べない。っていうのがママの悩み。

で、私が見たところ、運動発達の差があるからお口が動きやすい姿勢が違うお二人なんだなぁ。ってことです。
お座りが上手だと顎の動きがスムーズになりやすいです。この場合のお座りは寝返りやずり這いをしっかりとクリアして一人で座れるようになって両手フリーで背中をシャキンとできるレベルです。

大人にポンっと座らせられている子は多分腰が座ってないので顎がスムーズに動かないことが食べにくさを生んでいます。また肩や首に力を入れてバランスをとっている子はうまく口を開けられないし、噛んだり、飲んだり食べたりしにくいです😅

だいたい、自分で座れない運動発達レベルで離乳食?って全身状態の発達から口の機能をみたら「早すぎる」んですよね。

「全身の中の口」として見てほしいのです。

だから、ママは月齢や、うちの子の運動発達を見たこともない専門家やネットからの情報だけでアレコレ悩まず、

「うちの子どんな風に動いてるかな?何ができるかな?どうやっているかな?」しっかりと見て

「どんな姿勢ならできるかな?」
「どう手伝えば、できるかな?」

を考えて行動してください😉



たまにやろう、口腔の講座…

春になって啓蟄が過ぎたからか我が家にもヤモリちゃんが現れました〜〜😆

ぱっと見ギョッとしますが、小さい赤ちゃんみたいなサイズなので可愛いです😍見るだけですが…

なので、あえて写真はない😅


そんな春はヤモリだけでなく、冬生まれの赤ちゃんやママ達も、動き出します。


べびまや個別ケアにも2019年生まれの赤ちゃん達がドンドンいらっしゃってます❤️皆、可愛い😍😍😍


と、いう事はさておいて



「最近ビックリすること‼️」なんですが


ママ達、出産や子育てについて予習しないの?って事です。

いや、しっかりと予習して、ネットで調べたり、まるまる育児なら江尻さんや金井さんに習ったりされてるママもいらっしゃるので全員ではない!


でも楽観的というか、楽天的?というか

「皆、育ててるから何とかなるやろー」的なママもいる‼️

最近よく会う〜〜😵
多分、長男を産む前の私も楽観的だったのか?子育てや発達に関してはあまり不安はなかったけど、出産は全くわからないから多少は調べたか?程度だった気がする…😅


「皆、育てているから何とかなる」
「本能で育てられるんやろ?」


とか、今はありません!無理です。


昔、今のおじいちゃんやおばあちゃんが赤ちゃんとして育っていた戦後の昭和では地域のコミュニティで育児が行われていました。

育児は本能ではなく文化です。
(赤ちゃんを守り育てようとするのは本能だとは思います)

自分が子どもの頃から、周囲の人々が子育てしてる状態を見聞きし、共に地域で生きて大人になり、自分が子どもを産む。
近所の人や親、親戚など信頼関係のある方から教えてもらって子育てをする。

それが地域で脈々と受け継がれていた。昭和30年代まではそういう時代でした。

それから50年60年が経ち、社会情勢の変化で子育てのスタイルはとても大きく変化しました!

社会のシステム
社会のありかた
常識そのものが変化したのです。

もちろん育児も大きく変わりましたよね!

だから、なんとなくできると思わないで

妊娠について(骨盤ケア)
出産について
子育てについて(まるまる育児)

赤ちゃんの発達について(運動発達)
ママの成長について(脳育講座)

私が様々な講座を開催したり、オススメしたりしているのは、世界中で一番大切な我が子という宝を育てて行く時には予習や学びが絶対に必要だからです。


そして、その学びは義務教育で習ったような公式的な正解のない、臨機応変な対応が必要な「解=快」を導き出す自分自身や子どもとのコミニュケーション能力の拡大・向上なのです。

ノウハウだけではない、自ら赤ちゃんと対話しながら「解=快」を探して「生活していくこと」が育児です。


親こそ、赤ちゃんと一緒に学び育ちあって成長する。そんな育児をしたいママの子育てに伴走します❤️
それがぽぽらんどの仕事です。

ちゃんと子育てしたい!
この育児休暇中に赤ちゃんの事をもっと知りたい
子どもの成長・発達について学びたい

と思っているママは是非、ぽぽらんどの講座へ😉

3月12日(火)11時〜12時 「口腔の発達」黒部ショッピングセンターメルシー  zoom中継あり 参加費2,160円

3月19日(火)11時〜12時「遊びの講座」黒部ショッピングセンターメルシー  参加費2,160円

お申し込みはこちら
月曜はべびまの日

デビュー4組さま1〜2ヶ月

ケアしたことある赤ちゃんは月齢も大きかったので、安定していましたが、チビっ子デビュー組はかなり首の歪みがあったためママも大変そうでした。 


すでに腱鞘炎の方も〜〜😭😭😭

めっちゃ小さい子べびまで、黄疸やチアノーゼが出てる場合は擦りません!ブツブツがいっぱい出てる場合もこすらない‼️

マッサージちゃうやん‼️

だから私のクラスは「べびま」っていうてるんです🤣

昨日はジーっと手を当ててるだけの子が多かったです。

それもお腹…
ま、黄疸出てるし、チアノーゼもすごいからね…


このままかなりの時間ジーっとしてる「べびま」
だって手を動かしたら赤ちゃん泣くもの、ただジーっとしてる…

でもね。

どんどんチアノーゼが消えていって顔色が良くなったの❤️そしたらそれが正解だよね😉

落ち着いたら、そのまま「おひなまき」で抱っこしないで寝ます!(腱鞘炎予防)


ちゃんと寝るよ〜〜😉
腱鞘炎のママはビックリしてたけど、寝たからホント‼️と信じられた。そしたら自分でもできるよね?!



別に皆と一緒に何かをやるのが「快」ではない時期だから。

めっちゃ小さい子の場合はその子の「快適」を探してください😉





朝、来た時にこんなすごい反って顔にも謎のブツブツ出てるけど、

帰りには小さく丸くマンマンさんのお手手になれた!
(追加料金でケアしましたが)
顔のブツブツも消えた!

すごいよね、ママの手❤️

こんなすごい「べびま」2,000円(税別)って安いな🤣🤣と思い始めた今日この頃🤣


「まるまる育児」ってどんなん?
「華子先生ってどんな人?」
「魔法使うん?」

と、思っている方は是非どうぞ〜〜❤️来月は4月15日(月)寝返りレベルまでの赤ちゃんとママが参加できます😉

ずり這い以降のクラスは満席です😭

3月のケアは追って掲載します。