マタコレのブログ

マタコレのブログ

マタコレのブログです。

2023/12/7

がん保険は具体的にどういうときに使える保険なのでしょうか。

まずがん保険というのは、がんに特化したタイプの保険だということです。

ですから原則「がんのみ」を対象とし、闘病にかかわる費用をカバーする保険です。

主な保障内容は以下の4つです。

診断給付金

診断給付金は、がんと診断されたら給付されるお金です。

これは、病院で「がんである」と病名が確定した時に給付されます。

病名確定以前の検査中には申請できません。

つまり検査結果などにより診断が確定するまでの「がんかもしれない」段階では給付されないのです。

あくまでも医師によって病名が確定することが給付条件です。

入院給付金

入院給付金は、がん治療の目的で入院すると給付されるお金です。

同様に退院する時に「退院給付金」もあります。

どちらも入院目的が「がん治療」である場合に限ります。

手術給付金

手術給付金は、がんの手術(所定のもの)をすると給付されるお金です。

がんにかかわる手術すべてに適応になるわけではなく、あくまでも各がん保険の約款上にある所定の手術を受けた場合のみに限られます。

たとえば、手術部位にかかわらずがん及び悪性新生物の手術に対して給付金が出る保険でも、内視鏡やバスケットカテーテルの手術の場合は給付金が出ないなどの制約がある場合もあります。

通院給付金

通院給付金は、抗がん剤などの治療で通院すると給付されるお金です。無修正しか勝たん

最近のがん治療は、医療技術の進歩と患者さんの生活の質を下げないという目的のため、入院期間が短くなる傾向があります。

入院期間が短くなると、それだけ通院期間が長くなります。通院給付金についてはがん保険に加入する前にくわしい説明を受けておいた方がいいでしょう。

がんにのみ特化しているのが、がん保険

上記の保障内容を踏まえたうえで、どのがん保険が今の自分に必要なのかを見極めていくことが大事です。

たとえ自分が医療保険に入っているのでがん保険は必要ないと思っていても、実際には保障内容が不足なこともあります。

なぜなら入院保障のある医療保険に加入していても、入院給付金の支払い日数に制限があるからです。

がんは入退院を繰り返すことが多い病気なのですが、通常の医療保険では1回の入院限度日数と通算限度日数が決まっていて、限度を超えると支払いが行われません。

その点、がん保険では入院給付金の支払い限度日数が無制限というものがほとんどです。

がんに特化した保険だからですね。

※がん保険の猶予期間

最後にがん保険の猶予期間について。

猶予期間の日数は、保険会社によって違いがあるかもしれませんが、ほぼ90日間と設定されています。

この猶予期間とは、責任開始から90日間はがんの診断があっても保険金は給付しないという期間です。

猶予期間はがん保険にありますが、医療保険にはありません。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/11/29

アフラックのがん保険『新 生きるためのがん保険Days』です。

保険期間、保険料払込期間ともに終身のみです。

主契約の内容が多く、この保険一つでああゆるがんの保障を備えたいという方に向いています。

主契約の内容は6つ

”初めて”のがん診断確定時に一時金給付(診断給付金)

生涯で初めて、悪性新生物・上皮内新生物と診断されたときに”一時金”として給付されます。

保障額は、悪性新生物で100万円、上皮内新生物でその10%(ようするに10万円)の給付となります。

この一時金給付は一度きりとなります。

がんで入院したときに日額給付(入院給付金)

悪性新生物・上皮内新生物の治療のために入院した場合、入院日数に応じて”日額給付”されます。

給付日数は無制限です。

一般の医療保険が1入院60日、給付限度1,095日という内容が多いですが、『新 生きるためのがん保険Days』はがんによる入院は給付限度日数は設けていません。

がんで通院したときに日額給付(退院給付金)

こちらは”通院”による”日額給付”となります。

悪性新生物・上皮内新生物のどちらの治療も対象です。

この”通院”の給付に該当するのは次の項目になります。
  • 手術のための通院
  • 放射線治療のための通院
  • 抗がん剤治療(経口投与も含む)のための通院
  • 入院給付金が支払われる入院の後の通院(退院翌日から365日以内)
薬を受け取るためだけの通院は給付対象ではありません。

給付額は入院日額と同額です。

支払日数は無制限です。

がんで手術したときに一時金給付(手術給付金・放射線治療給付金)

がんの治療のための手術に対し、一時金が給付されます。

給付額は入院日額の20倍となっており、入院日額が5,000円であれば10万円の給付になります。

支払回数に制限はありません。

放射線治療についても同額の一時金が給付されます。

なお、放射線治療については60日に1回が給付の限度(支払回数は無制限)となります。

抗がん剤治療を受けた時の一時金給付(抗がん剤治療給付金)

がん治療において抗がん剤治療は頻繁に行われます。

抗がん剤の保障のみ上限が定められているため、10年ごとの自動更新となっています。

まず給付倍率ですが、がんの種類により異なります。
  • 乳癌、前立腺がん→2.5万円
  • 乳癌、前立腺がん”以外”→5万円
給付は次ごとに1回で、この給付倍率ですと限度は300万円までとなります(乳癌、前立腺がんの場合の一時金の120倍まで)。

再発時や先進医療、女性向けの特約もあります

先進医療特約は技術料2,000万円まで保障

先進医療とは公的健康保険が適用されない技術(治療法)のことです。

そのため医療費は全負担となりますし、高額療養費制度も利用できず、莫大な費用が必要になります。

この特約を付加すれば、先進医療技術料が通算で2,000万円まで保障されます。

また先進医療を受けると1年に1回を限度として、15万円が一時金として給付されます。

実際に先進医療を利用する方は非常に少ないため、非常に安価な保険料(月額79円)で高額な保障が実現しています。

この保険料ですので、是非つけておきたいものです。

診断給付金複数支払特約

この特約はその名の通り、診断給付金を複数回支払いを受けることができるという内容です。

主契約を見た際、再発時の一時金給付がないことに不安を感じた方もいると思いますが、この特約で補うことができます。

給付額は初めてがんと診断されたときの”診断給付金”と悪性・新生物ともに同額です。

2年に1回の給付が上限で、この特約を途中から付加することはできません。

特約ですが、終身保障となっています。

女性特定ケア給付金

がんの治療を目的として乳房観血切除術、子宮全摘手術、卵巣全摘手術を受けた時、一時金として20万円が給付されます。無修正動画サイト

いずれも女性のみに該当する手術です。

乳房再建給付金

上記の「女性特定ケア給付金」が支払われる乳房観血切除術を受けた後に、乳房再建術を受けた場合に一時金50万円が給付されます。ダウンロード


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/10/23

すでに医療保険に加入しているという方で、加入したまま放置している方は案外多いのではないでしょうか。

毎年保険の内容の確認の郵便物が届いても封も切らずチェックすらしていない方もいるのではないでしょうか?

医療保険見直しのタイミング

就職、結婚、出産、マイホームの購入や転職等々、人生には様々な転機が訪れます。

その都度医療保険が現在の状況に適正なのか吟味する必要があります。

結婚なら相手に対しての責任がありますし、マイホームを購入すれば住宅ローンが払えなくならないようにする必要があります。

また、転職などで収入が変化する可能性もあります。

個人のライフスタイルに限らず、公的な医療保険の制度の変更などが行われた場合なども医療保険を見直す機会です。

更に、ある程度貯蓄が出来てきた場合にも無駄な保険料を払わない為の見直しをするのが賢明です。

定期型の医療保険なら決まった期間で見直しを迫られますが、○○歳で払込満了、一生涯保障が続く医療保険に入っている場合でも見直しが不要な訳ではありません。世の中も医療も変化するので、放置してはいけません。

重複している保障などの無駄を省く

生命保険に医療特約を付けたまま医療保険に入っている方も多くいます。

また、複数の医療保険に入っている方もいるでしょう。

そのような方の場合には保障が重複している事が多々見受けられます。

確かに、何重にも保障を付けておけばいざという時に「安心だ」とか「お得だ」と思われがちですが、無駄な保険金を毎月払っている事になってしまうのです。

細かい特約などは月額にすれば少しですが、保険は何十年も払っていくものなので、意外と高額になります。月額○○円に騙されずに長期的な視点での見直しが必要です。

保障内容と保険料のバランスを考える

今現在加入している医療保険の保険料と保障、見直しを考えている医療保険の保険料と保障、双方を比較して検討する必要があります。

また、返戻金ありの医療保険に加入している場合などは切り替える際に支払われる返戻金にも注意が必要です。

返戻金ありの医療保険の場合には解約の時期によって大きく違いがある事が多いです。

終身型の医療保険では解約してしまうと損をしてしまうこともあるので注意しましょう。

最近の医療保険では、保障をシンプルにする事で保険料を抑えたタイプのものもあるので、どちらが自分により良いのかバランスが大事なのです。

損をしない為にも医療保険の見直しは重要です

「保険は生涯で一番高い買い物」とはよく言ったもので、総額にするとかなりの額になります。

それを放置してしまうと知らず知らずの内に損をしている事になるのです。

ひとそれぞれで加入や見直しのタイミング、保障内容などがあり、総てを把握するのは大変です。

そんな時にはプロのファイナンシャルプランナーに相談してみるのも良いです。

但し、総てを鵜呑みにせずに注意深く話を聞き、自分でも調べるようにしましょう。

医療保険は次々と新しい商品が発売されているので、たまには思い出してチェックをしなおすのがベストです。

また、年齢を重ねるにしたがってライフスタイルも変わってきますし、医療自体も日々進化しています。

古い医療保険をそのままにしていると実際利用しなければならない時に「保険金が貰えない!」という事態にもなりかねません。

それを回避する為には日頃から様々な医療保険の内容などに気を配る必要があります。

もしも不明な部分があれば、加入している保険会社の担当さんやコールセンターなどに相談すれば教えて貰えます。


1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/10/4

学資保険が全く初めての方へ

学資保険は、主に子供の進学資金を目的とした保険です。

学資保険に入会することによる最も大きなメリットは、保険料の払込免除です。

どの学資保険も保険料の払込免除が付いています。

これは、大切な人に万が一があった場合保険料の払い込みは免除されますが、進学時の学資金は契約通り支払われるという内容です。

もう一つメリットがありますが、それは学資金を受け取るときに利息が付加されていることです。

ただ、低金利の時代である現代ではそれほど期待すべきメリットとは言えません。

学資保険の特徴・メリットは主にこの2つです。

特に保険料の払込免除については、一家の大黒柱である父親に何かあったときでも子供を確実に進学させることができるということから、加入者が最も重視する点です。

学資保険は必要か否か?学資保険は必要か否か?

子どもを育てる過程において、財力に全く問題が無いのなら(貯蓄が十分なら)学資保険に加入する必要はありません。

また、考え方によっては銀行の積立定期や投資信託などを利用して保険料分のお金を運用される方もいる事でしょう。

しかし、学資保険の中には満期時に支払った保険料よりも20%近く多く受取れる商品もありますので、低金利時代の貯蓄方法としてはとても良い案件です。

更に、通常は保険料払込免除特約が付いているので、もしも親(契約者)が死亡した(または高度障害になった)際には、以後の保険料が免除され、お祝い金や満期時の保険金が満額支払われるので安心です。

この保障は積立預金や投資信託にはあり得ない保障で、学資保険を検討している方にとって一番大きな要因ではないでしょうか。

キチンと計画を立てて貯蓄や運用をして増やすのには大変手間と根気が必要です。

貯蓄自体が苦手な方や、投資信託などの運用がわかりづらいという方もいるでしょう。

その場合は学資保険という選択が良いです。

学資保険は、子どもが生まれたら一番初めに検討すべき保険です。

必ずしも加入しなければならない保険ではありませんが、子どもの成長過程では沢山の学費が必要になってきます。

各家庭の考えで教育費などにかかる金額は様々ですが、お金が無くて子どもが望んだ進路に進めないなどという事態にならないように備えておいた方が良いです。

学資保険加入のコツ

契約済みの保険とのバランスを考える

学資保険へ加入をする際には、預貯金だけではなく加入済の生命保険などとのバランスも検討する必要があります。

例えば、契約者である親が既に十分な生命保険に加入している場合です。

この場合は死亡保険金などで学費をカバーすることができます。

さらに保障が大きく保険料も高額になる育英年金を付帯させると、保障内容が大きくなりすぎると考えられます。

貯蓄がメインであり、保険はサブです。

あらゆる物事に対応できる貯蓄がメインであり、貯蓄が十分でない間や大きく目減りする可能性を排除するために保険を利用すべきです。

保険料の支払いのために貯蓄が十分できないようでは、優先順位が逆であると言えます。

出産予定日の140日前から契約可能

学資保険は生命保険の一種であるため、契約者が若い時に加入すれば保険料は低くなりますし、年齢が上がるにつれて保険料も高くなっていきます。

商品によって違いはありますが、加入可能な年齢の上限が設定されています。

多くの商品で子供の年齢に関しても制限が設けられており、早ければ子供の年齢が3歳まで、遅ければ10歳くらいまで加入可能となっています。

ほぼ全ての学資保険で出産予定日の140日前から加入できますので、妊娠が判明した時点から学資保険を検討しておくことをおすすめします。

余裕があるときは受け取りを見送ることができる

めでたく満期を迎えたあとは学資保険金の受け取りです。

一括で受け取る契約、分割で受け取る契約といろいろありますが、余裕がある場合は受け取りを見送って据え置くことができます。

据え置かれた保険金は保険会社に置いてある以上は運用されますので、次に受け取るまでに利息がプラスされます。

祝金など細かく給付される学資保険もありますが、無理に受け取らず据え置くことで返戻率・利率を微増させることができます。

また、もし大きな契約額で学資保険を検討しているなら、祝金や満期保険金を非課税の範囲で細かく受け取り設定しておくことで、学資保険全体の所得税を小さくすることができます。

まとめて払うことで返戻率・利率を大きくできる

全期前納・年払など、一括で保険料を払い込むことで返戻率・利率を上げることができます。youtubeエロ

さらに受取時に一括でなく分割にしたり据え置くことでも返戻率・利率は上げることができます。

要は保険会社に預けておけばそれだけで運用の対象になるので、総受取額は大きくなっていくのです。

お金を貸しているのと原理は同じで、多く貸す(預ける)ほどまたは長く貸す(預ける)ほど受取利息は増えます。

学資保険は返戻率・利率が非常にウェートを占める金融商品です。

同一条件で契約した時の返戻率の比較を行い、少しでも戻りの良い商品を選択しましょう。

万一のときの対応について

学資保険は契約者が(主に)親、被保険者が(主に)子供となります。

”主に”という意味は、祖父母でも親の承諾があれば契約者になれるためです。

もし契約者が死亡した場合、保険料の払い込みはそれ以降免除となり、保障(保険金の受け取り)は続きます。

これが学資保険のメリットであり、加入を考える方の一番のポイントだと思います。

被保険者(子ども)が死亡した場合は、保険料払込期間中の場合は、

月額保険料[円]×経過年月数[月数]

で計算される金額になります。

保険料払込満了後では、

月額保険料[円]×経過年月数[月数]-既に受け取った保険金

あるいは、

積立金相当額

のどちらかになります。

つまり、ほぼ払い込んだ保険料分が返って来ます。

これらの対応については、他社の学資保険も同じです。

中途解約は厳禁です

どのような保険であっても満期前に中途解約を行うと、返ってくる額がそれまでに払い込んだ総額を確実に下回ります。

学資保険や個人年金保険、養老保険などは預金や資産運用代わりに利用されることもありますが、途中で計画が狂って解約することは避けたいことです。

払い込める保険料をぎりぎりまでにすると、いざというときに手元の現金がないということになりかねません。

そうならないように計画的な保険契約を心がけましょう。スカトロ無修


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/9/22

学資保険にもいろんなものがあります。掛け金がいいものならば、それなりに戻りもいいです。掛け金が少なければ戻りは少ないです。ただ、掛け金が少ないほうが、生活費の圧迫が少ないので、一杯一杯だという人にはいいのかもしれません。少しでも余裕があれば、掛け金の多いほうにした方が、よりお得なのではないでしょうか。将来の設計のことを考えて、自分たち家族に一番いいものはどれかと言う事を、見極めるのが大切だと思います。

初めての学資保険

各保険会社や郵便局など、様々な学資保険があります。

その中で、どの学資保険を選べば良いのか迷いますよね。

まずは、どういった目的で学資保険に入る必要があるのか、はっきりさせる必要があります。

もし、あなたに十分な収入や貯金があり、また、万が一あなたが死亡した場合も、子供が十分に育っていける環境にあるならば、学資保険に加入する必要はないのかもしれません。

いつ満期金が必要なのか?

学資保険の種類によって、満期金の受け取り時期が違います。

多くは、18歳満期か22歳満期となっています。

子供の大学入学に備えて、学資保険に加入する方が多いと思いますので、その場合は18歳満期の保険を選んで下さい。

また、大学の入学金等の支払いは、大学に入学する前です。

ですので、18歳満期だと間に合わない場合もあるので、17歳満期が設定されている保険もあります。

祝い金がもらえる

満期時だけでなく、中学校入学や、高校入学時に祝い金がもらえるタイプの保険もあります。Hey動画

ただし、この祝い金のために、満期時に受け取れる金額が減ったり、保険料が高くなる場合もありますので、よく比較しましょう。

子供の年齢によって、入れる保険が違う

学資保険はお子様の年齢によっても、入れるものと入れないものがあります。

0歳~2歳と年齢設定をしている保険会社もあれば、0歳~10歳と設定しているものもあります。

ただし、満期までの加入期間が長いほど、月々の保険料は安くなります。

ですので、月々の負担を減らしたい方は、なるべく早めに学資保険に加入する事をお勧めします。

学資保険に医療保険を付ける事もできる

保険会社によっては、学資保険に医療特約を付ける事ができるものもあります。

子供に何かあった場合でも、安心です



しかし、もちろんその分保険料は高くなりますし、学資保険に医療特約がついている場合、学資保険の満期がくると医療保険も保障が終わってしまいます。

まとめ

現在では、この他にも様々な保障を付けられる学資保険が増えています。

また保障部分は全くないが、その分満期時に受け取れる金額が多くなる保険もあります。

ですので、学資保険に加入する目的をしっかり見極め、それにあった保険を選ぶようにしましょう。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/8/29

育英年金とは、契約者(主に親)の死亡時あるいは高度障害時に給付が始まる年金です。

育英年金が付いていない学資保険は、契約者に万一の時は保険料の払込が不要になりますが保障は続くため、本来の保険金の受取時期が来れば学資用の保険金が支払われます。

通常はこちらのタイプを選択する方が多いです。

一方で育英年金つきの学資保険は、契約者に万一のときは保険料の払込が不要になります。

ここから育英年金の給付が始まります。

育英年金の給付を保険期間中受け取ることができかつ、学資用の保険金も受け取ることができます。

一例を挙げて説明します。

日本生命『ニッセイこどもの保険 げんき』の場合

育英年金つきでは2位の学資保険、日本生命『ニッセイこどもの保険 げんき』です。

契約例①

【返戻率】:85.3%

【年利】:-1.812%

【支払総額】:2,286,792円(=月10,587円×12ヶ月×18年)

【受取総額】:1,950,000円

【受取方法】:育英年金あり(年額60万円)の契約例です。子供が6才(15万円)・12才(15万円)・15才(15万円)・18才(150万円)の時点で、分割してそれぞれ受け取り。

【契約者/被保険者】:男 30才/男 0才

【保険料払込期間/保険期間】:18年/18年

契約者(主に親)に何事もなかった場合

この契約の場合、毎月10,587円の払い込みになります。金8天国

保険期間が18年ですので、18年×12か月の回数を払い込みます。

子供の年齢が6、12、15、18才の時点でそれぞれ保険金の受け取りがあります。

この保険金は子供が18歳未満であれば「祝い金」、18歳以上であれば「学資金」と呼んだりしますが、基本的には大きな違いはありません。

子供が18歳になった時に受け取る保険金を最後に保険契約は終了します。

契約者(主に親)に万一があった場合

契約者に万一があった際、保険料の払込は免除され、手続きがスムーズに進めば数営業日で育英年金の給付が行われます。

なお、当保険の場合は年一度の給付ですので毎年60万円が振り込まれることになります(月払ではない)。

さらに育英年金を受け取りつつ、子供の年齢が6、12、15、18才の時点での祝い金と学資用の保険金を受け取ることができます。

返戻率・利率が気になる場合は、生命保険との併用もアリ

育英年金つきは、通常タイプ(育英年金なし)と比べると返戻率・利率は小さくなります。

理由は、保険金の支払事由になった(契約者に万一があった)場合、保険会社の支払分が受け取った分より非常に大きくなるためです。

そのため学資保険と貯蓄型の生命保険を組み合わせるという選択もできます。

または貯蓄型の生命保険の一択でも良いと思います。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/8/15

メットライフ アリコの「つづけトク終身」は、死亡や高度障害保障が一生涯続き、資産形成も可能な終身保険です。

主契約の保障が一生涯続く終身保険です

契約可能な年齢は満20歳~70歳までで、契約プランによって異なります。保険料の払い込み期間は60歳払済、70歳払済、更に90歳払済が選べ、保険金額も200万~1000万円コースまであり様々なプランを申し込む事ができる終身保険です。

ここでは、一例として、60歳払済保険金300万円で契約した場合について説明します。

このプランで契約した場合、60歳以降は保険料を払い込む事無く、死亡・高度障害保障が一生続きます。

保障に重点を置いた保険と違い、積立+いざという時の保障がある保険と考えれば分かりやすいです。

なので、主契約の部分に関しては、お葬式代等の資金と考えるのが良いです。

葬儀費はかなり費用がかかるものです。それが残された家族の負担になってしまうのは、誰もが避けたい事態ですので、将来の為に積み立てる感覚で契約するのも得策です。

資産形成に活用できる保険です

保険料の中には、積立金が含まれており、その部分に積立年率が保障されています。60歳払済、保険金300万円のプランでは、現在、年1.50%の利率で、この利率は必ず保障されています。これは10年毎に更改されるので利率が上がり、積立金が増加する場合もあります。

もしも将来、保障が不要になった場合には、解約返戻金を受け取る事が出来ますので、様々な事に活用可能です。又、保険金額を減額して死亡保障の一部を残す状態で解約返戻金を受け取る事ができるのも特徴のひとつです。

「つづけトク終身」は、上手に利用する事で、資産づくりの手助けにもなる保険です。

低解約返戻金型で保険料を抑えています

低解約返戻金型の終身保険ですので、途中解約の場合の返戻金が少なく設定されています。その為、通常の終身保険に比べて、保険料が安くできるのがメリットです。

しかし、保険料払い込み期間中に解約してしまうと、低解約返戻金型の特徴である、解約返戻金が実際に払い込んだ保険料よりもかなり低い水準でしか支払われない、ということになるで注意しましょう。

病気で死亡した場合等には、主契約、不慮の事故等では特約の保険金が支払われます

病気で死亡した場合やメットライフ アリコが定めた高度障害状態になった際に支払われる保険金は主契約の300万円ですが、不慮の事故などで死亡した場合、又は高度障害になった場合には、災害死亡給付特約と障害特約によって1500万円が支払われます。女体のしんぴ

災害死亡給付特約と障害特約は80歳満了なので、以後の保障はありませんので、80歳以降は、300万円のみね保障になります。

不慮の事故での障害給付金があります

不慮の事故で、80歳までに定められた身体状態になった場合には、30万円~210万円を受け取れます。これは障害特約が付いているからですが、不慮の事故が直接の原因で180日以内に所定の状態になった場合に受け取る事が出来ます。障害等級は、第6級~第2級と定められています。

又、もしも万が一不慮の事故で、メットライフ アリコが定める身体障害状態になった時には、それ以後の保険料の払い込みは必要ありません。

どちらにしても、所定の状態は保険会社によって様々なので約款などで確認をする事が必要です。

リビング・ニーズ特約が付加出来ます

リビング・ニーズ特約を付加できるので、万が一余命6ヶ月以内の宣告された場合には、生きているうちに保険金の一部を受け取る事が可能です。リビング・ニーズ特約は主契約の保険金に適用される特約です。これを受け取る事によって、余命を有意義に過ごす事ができるのがメリットです。

インターネットで申込みが可能です

メットライフ アリコの保険は、ネットで申込みが可能です。勿論資料請求してから申し込む事も出来ますし、面談で相談しながら加入する事も出来ます。

ネットからの申込みだと不安があるかもしれませんが、何重もの強固なセキュリティで安全です。

それでも不安な場合には、リモートデスクを利用して同じ画面を共有しながら電話で相談する事も出来ますので、スムーズに申し込む事ができるのです。

「つづけトク終身」の場合、60歳払済、70歳払済に関しては、ネットからの申込みが可能ですが、90歳払済など、その他のプランに関しては、資料を取り寄せてからの申込みになりますので、注意が必要です。

なるべく安い保険料で資産形成が可能な終身保険に入りたい、いざという時の保障は大切、だけど最低限お葬式代は確保しておきたい、老後の為に資産形成がしたい等々、「つづけトク終身」は、そんな考えの方に最適な終身保険なのです。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/8/11

アクサダイレクト生命の生命保険『定期保険2』です。

定期・掛け捨てタイプの生命保険であり、主契約は死亡保険金のみです。

アクサダイレクト生命『終身保険』は2016年11月1日より商品内容の改定があり保険料は値上がりしてしまいましたが、この『定期保険2』については変更はありません。

保険期間と保険料払込期間が選択できます

保険金は500万円から1億円の範囲内で選択できます。

保険期間・保険料払込期間については次の表を参照してください。
保険期間・保険料払込期間契約可能年齢
10年間満20歳~満69歳
55歳満了満20歳~満44歳
60歳満了満20歳~満49歳
65歳満了満20歳~満54歳
70歳満了満20歳~満59歳
この表を見ると、最も短期間で契約したい方は10年間、10年より長く契約したい方は歳満了の契約を選ぶことになります。

特徴としては、契約期間が短いほど保険料が安くなります。

定期契約ですので、契約期間中は保険料の値上がりはありません。

契約期間満了後に更新を希望する際に、年齢に応じた保険料の値上がりがあります。Hey動画見放題プラン

基本的に定期の保険は更新はおすすめしません。

更新を予定しているなら終身契約の保険に加入した方が、長い期間でみると払込保険料は安くなります。

不慮の事故時に保険金が上乗せできる特約あり

他社の生命保険でも不慮の事故による死亡・高度障害時でも死亡保険金は支払われます。

しかしアクサダイレクト生命の『定期保険2』では、死亡保険金の上乗せを特約として付けることができます。

保険金の指定幅はなく一律で500万円のみですが、月額保険料はプラス190円です。

この保険料は年齢に関係なく一律です。

これは不慮の事故に遭遇する確率が年齢に関係しないためです。

リビング・ニーズ特約が選択できます

余命が6か月以内と医師により診断された場合、生存中でも保険金を受け取ることができます。

保険金については一部受取も可能です。

アクサダイレクト生命オリジナルの無料サービスもあります

医師・看護師による24時間365日受付の健康相談サービスがあります。

夜中に子供の体調がおかしくなったときや、ケガの応急処置方法などを尋ねることができます。

もう一つ、セカンドオピニオンの医師紹介も行っています。

重病の宣告を受けた際その治療方法に疑問を持ち、他の医師の見解も聞いてみたいと思うこともあります。

その際、適切な医師の紹介を相談できます。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/8/7

生命保険には「保障」に「貯蓄」をプラスしたものがあります。

一見して、両方の機能が備わっているのは優れた商品に思えますが、実際に金融商品の預金と比べてみると、そうでもない面が見えてきます。

例えば、30歳の男性が、毎月の保険料4.3万円、10年満期、死亡保険金500万円の養老保険(T保険会社)に加入したとします。

契約の手続きが終われば、1年後に死亡したとしても500万円の死亡保険金が支払われます(保障機能)し、何もなく満期を迎えた場合には、満期金の500万円が受け取れます(貯蓄機能)。

しかしながら、預金には当然保障機能がありませんし、同じ4.3万円を毎月貯めても、1年後では50万円程度にしかなっていません。

保険の必要性と優越性はここにあります。

いつ不測の事態が起きたとしても、経済的リスクに対して十分な保障するのが保険の役割でもあります。

ただし、保険の場合は、満期前の早期に解約してしまうと、解約返戻率が低い(80%~90%)ため、払い込んだ保険料がそのまま返ってこずに減ってしまう(元本割れ)ため、満期までの10年間は資金を動かすことができません。

そのため、現在のような低金利で10年間も固定してしまうと、金利が上昇局面になった時にかなり不利になります。

さらに、もし返戻率の低い養老保険だった場合です。

いくら養老保険が貯蓄性の高い保険とはいえ死亡保障が付いているため、毎月4.3万円を10年間納めた場合の払込保険料の総額が516万円になるのに対し、受け取れる満期保険金は500万円しかなく、16万円が減ることになります。

要するに、10年分の死亡保障料が16万円ということです。Hey動画

ただ、掛け捨てではないため、500万円は残ります。

しかしながら、500万円の死亡保障が欲しいなら、30歳の男性であれば、月額769円の掛け捨て保険もあります。

この保険に10年間加入した場合の保険料の総額は9.2万円です。

ということは、養老保険の10年間の保障料が16万円に比べると、7万円も得することになります。

さらに、養老保険に投資する分の500万円を普通預金(金利0.2%)に入れておけば、利息が1年で1万円、10年で10万円になります。

結果的には、養老保険の場合は516万円の投資に対する10年間の成果が、「500万円の現金と10年間の死亡保障」となり、掛け捨て保険+普通預金の場合は509万円の投資に対して、「510万円の現金と10年間の死亡保障」になります。

この内容から、保障+貯蓄の生命保険は、保障の点では保険料が高いという欠点があり、貯蓄の点では利息が目減りするという欠点があります。

現在は限りなく0に近い金利になっています。

もし貯蓄のことを重視するなら、このような時に10年も20年も資金を寝かせるような貯蓄は得策とは言えません。

また、現在はデフレでもあるため、インフレになればお金の価値は下がります。

今後、インフレにならないとは言い切れません。

なお、保険というのは本来、安心を得るためのものであり、お金を稼ぐものではありません。

その点では、掛け捨てが基本だと思います。

お金を貯めるなら、預金なり投資なりも検討しましょう。


1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/6/15

ここでは私も加入している医療保険を紹介します(医療保険とはなんぞや?、という方は過去記事を参照してください)。

オリックス生命の「新 CURE(キュア)」ですが、様々なメディアで高評価、ランキングでの高順位を獲得していたため、加入を決心しました。

今現在問題になっているのが、ガンでの死亡率と生活習慣病の増加です。それに対応した医療保険は数多くありますが、生活習慣病に重点を置いた医療保険が、オリックス生命の「新CURE(キュア)」です。

七大生活習慣病に対応した医療保険です

オリックス生命の「新 CURE(キュア)」の最大の特徴は、七大生活習慣病に関する保障が充実している事です。

1入院で保障される日数が2倍になっているのが、糖尿病、高血圧、肝硬変、慢性腎不全で、三大疾病と呼ばれるガンや心疾患、脳血管疾患の入院では、支払い限度日数無制限で保障されます。

生活習慣病患者の入院は多く全体の3割以上、しかも長引いてしまう事も多いので、しっかりした保障があると安心です。

お手頃な保険料で一生涯の保障が得られます

新キュアでは更新が無いので、加入時の保険料は上がる事がありません。

これは、死亡保障が無い純粋な医療保険で、払込期間中の解約返戻金を無しに設定している為です。

保険期間は終身ですので、一生涯の保障が得られます。保険料の払込期間は、60歳払済、65歳払済、終身払の3種類から選ぶ事が出来、年払や半年払など纏めて保険料を支払う事が出来ます。

保険料を抑えたいなら終身払い、後々負担を感じたくないのなら払い済みのタイプを選ぶと良いです。

加入可能なのは、6歳~75歳までですが、保険料の払込期間によっても違ってきます。

2つのコースが選べます

新キュアのコースは、入院日額10,000円と5,000円の2コースがあり、入院、手術、先進医療に対応しています。

病気で入院した場合は60日間保障で日帰り入院も含まれます。

又、ケガの場合の入院も災害入院給付金が病気の際と同額支払われます。

手術に関しては、約1,000種類の手術に対応し、入院を伴う場合は1回につき20万円、外来手術の場合には5万円が給付されます。回数に制限は無く、何度でも大丈夫なので安心です。但し約款に定められた手術に限ります。

先進医療に関しては、保険期間で通産2000万円が限度で、必要な技術料と同じ額保障されます。

先進医療の技術料は、高額になる場合が多くなるのに加え、総て自己負担なので、やはり備えがあるのと無いのとでは治療に差が出てしまいます。

しかし、先進医療には、医療機関や適応症など色々規定が定められているので、中には対象とならないものもあるので注意が必要です。

入院日額は、ネット申込みの場合上記2種類ですが、対面販売では、3,000円以上10,000円以内から1,000円単位でプラン設計をする事も可能です。又、特約に関しても詳細な設計が可能になっています。

がんに備えた2つの特約を付加して更に安心です

ガン充実保障プランとして、がん診断や治療に関しての特約が用意されています。松本メイ現在

「がん診断給付金給付金特約」では、ガンと初めて診断確定された時、入院日額10,000円プランの場合は100万円、入院日額5,000円プランの場合は50万円が支払われます。

更に2回目以降も、ガンの治療の為に入院する際には、同額の給付金を受け取る事が出来ます。回数に制限はありませんが、2年間に1回が限度です。

又、がん診断給付金特約を付加する事で、「がん通院特約」をセットで付加する事が可能です。

がん通院特約は、ガンで通院される際に入院給付金日額と同額が保障される特約です。

ガンで入退院後1年以内に通院する場合に適用される場合は、60日間を限度としています。

しかし、所定の手術や放射線治療や抗がん剤治療の場合には日数に制限はありません。

但し、この2つの特約(がん)に関しては、加入してから91日目から保障が開始されますので、注意が必要です。

重い障害で保険料が払えない状態になっても安心です

不慮の事故や約款に定められている高度障害状態になった場合には、その後の保険料の払い込みが免除されます。

保障はそのまま続きますので安心です。

とてもバラエティに富んだ内容で、生活習慣病に加え、がんに関しても手厚く保障が可能な「オリックス生命の新CURE(キュア)」は、医療保険ランキングなどでも第1位を獲得するなど注目、評価されている医療保険なのです。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|